翻訳と辞書
Words near each other
・ 歌川安信
・ 歌川安峰
・ 歌川広兼
・ 歌川広恒
・ 歌川広景
・ 歌川広演
・ 歌川広貞
・ 歌川広近
・ 歌川広近 (2代目)
・ 歌川広重
歌川広重 (2代目)
・ 歌川広重 (3代目)
・ 歌川広重 (4代目)
・ 歌川広重 (5代目)
・ 歌川房種
・ 歌川政信
・ 歌川春光
・ 歌川暁文
・ 歌川椎子
・ 歌川模型


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

歌川広重 (2代目) : ミニ英和和英辞書
歌川広重 (2代目)[にだいめ うたがわ ひろしげ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [うた]
 【名詞】 1. song 2. poetry 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [おも]
  1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
: [め, もく]
 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)

歌川広重 (2代目) : ウィキペディア日本語版
歌川広重 (2代目)[にだいめ うたがわ ひろしげ]

二代目 歌川広重(にだいめ うたがわ ひろしげ、文政9年〈1826年〉 - 明治2年9月17日1869年10月21日〉)とは、江戸時代末期から明治初期にかけての浮世絵師
== 来歴 ==
初代歌川広重の門人。姓は鈴木後に森田、名は鎮平。一幽斎、一立斎、立斎、立祥、喜斎と号す。初代歌川広重と同じく定火消同心の息子であった。弘化のころ初代広重に入門し、初め重宣と称した。美人画花鳥画武者絵を描き、やがて風景画も描くようになり、徐々に初代の作域に近付いてゆく。安政5年(1858年)に初代が没すると、翌安政6年(1859年)広重の養女お辰の婿になり、二代目歌川広重を襲名した。この時、お辰は16か17歳であった。二代目広重は師の画風を忠実に継承した風景画や横浜絵などを描いた。慶応元年(1865年)、お辰22歳の時に20歳という年齢差が災いしてか夫婦喧嘩により、お辰と離別することになる。以後は森田姓を称し、横浜に移り住んで喜斎立祥と号し、外国輸出用の茶箱に貼付するためのラベル絵を描いたので、人々から「茶箱広重」と呼ばれ、特に外国人からは重宝がられた。
後に新橋滝山町に移った。
安政6年(1859年)12月に描かれた「諸国名所百景 尾州名古屋真影」(那珂川町馬頭広重美術館所蔵)では、月夜に浮かぶ名古屋城天守閣上にある金鯱を大胆にクローズアップしている。初代広重の晩年の揃物「名所江戸百景」にも参加し、全120図の内「赤坂桐畑雨中夕けい」(東京芸術大学大学美術館所蔵)には、「二世広重画」と款している。さらに、改印が安政6年4月になっている「市谷八幡」、「上野山下」、「びくにばし雪中」の3点の作者も二代広重であるとされる。また「立祥」の落款では横浜絵開化絵を残した。享年44。
肉筆画では、安政元年-安政5年作画の「遊君図」(ニューオータニ美術館所蔵)が知られ、「重宣筆」の落款に「重宣」の朱文方印を捺している。画風は、師に倣って歌川派様式の美人を描いており、温和であったとされる彼の性格がうかがわれる一品である。門人に四代目歌川広重がいる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「歌川広重 (2代目)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.